初心者のための居合道塾
定員状況:○ 募集中
準備運動から始め、居合道の作法、礼法を習います。講座では形稽古を中心とし、全日本剣道連盟居合の形を修得していきます。居合道は仮想の敵を居合刀、木刀と心で攻める心眼の武道です。年齢、性別、体力の差は関係ありません。小学4年生から大人まで稽古できます。

-
曜日・時間
毎週木 19:30~20:30
-
受講回数
2022年4月~2022年9月 全20回
-
受講料
1,540円×1ケ月あたりの回数 (毎月銀行口座より 自動振替) -
教室
2F体育館
-
受講に必要なもの
運動のしやすい服装(初回)
【必須】鞘入木刀(約6,000円)居合道帯(約3,000円)
膝当て(約3,000円)
・居合道着上下(約8,000円~15,000円)剣道着でも可能
・居合刀(約2万~3万)
※刀の手配がある為、入会手続き時に身長をお教え下さい。
講師

- 全日本剣道連盟居合道七段
- 黒住 和平
講座スケジュール
4月 7日 | 講座開始式。居合道の説明及び演武の心得と実演。使用道具の注文等。 |
---|---|
4月14日 | 居合道の作法と礼法。神座の礼及び刀礼。刀の置き方。持ち方。取り方。 |
4月21日 | 神座の礼及び刀礼。刀の置き方。持ち方。取り方。刀の差し方。呼吸法。運足。刀法。 |
5月12日 | 神座の礼及び刀礼。刀の置き方。持ち方。取り方。刀の差し方。呼吸法。運足。刀法。道着の着付と帯の着装。 |
5月19日 | 刀法と術技。刀の切り下し方。道着の着付けと帯の着装。神座の礼及び刀礼。 |
5月26日 | 居合道形稽古。刀の切り下し方。血振り。納刀。全日本剣道連盟居合1本目前(膝当てが必要です。) |
6月 9日 | 道着の着付と帯の着装。刀の切り下し方。血振り。納刀。居合道形稽古。1本目・前を稽古する。 |
6月16日 | 道着の着付と帯の着装。刀の切り下し方。血振り。納刀。居合道形稽古。1本目・前を稽古する。 |
6月23日 | 全日本剣道連盟居合。1本目・前。2本目・後ろ。3本目・受け流しを稽古する。 |
6月30日 | 全日本剣道連盟居合。4本目・柄当て。5本目・袈裟切り。6本目・諸手突きを稽古する。 |
7月14日 | 全日本剣道連盟居合。1本目。2本目。3本目。4本目。5本目。6本目を稽古する。 |
7月21日 | 全日本剣道連盟居合。7本目・三方切り。8本目・顔面当て。3本目。4本目。5本目。6本目を稽古する。 |
7月28日 | 全日本剣道連盟居合。9本目・添え手突き。10本目・四方切りを稽古する。 |
8月 4日 | 全日本剣道連盟居合。7本目。8本目。9本目。10本目を稽古する。 |
8月18日 | 全日本剣道連盟居合。11本目・総切り。12本目・抜き打ち稽古する。 |
8月25日 | 全日本剣道連盟居合。講師と対面稽古。1本目から12本目までを通し稽古。様子を見て個別指導。 |
9月 1日 | 復習にて神座の礼及び刀礼。刀の置き方。持ち方。取り方。刀の差し方。呼吸法。運足。方法。 |
9月 8日 | 講師と対面稽古。1本目から12本目まで通し稽古。復習にて刀の切り下し方。血振り。納刀を確認する。 |
9月22日 | 全日本剣道連盟居合。各自が1本目から12本目まで通し稽古にて不良個所を講師が指導する。 |
9月29日 | 全剣連居合12本を抜く稽古。(できる技前で可能)講習生により5本か、できる本数を披露。神座の礼、刀礼を含む。 演武会にて成果発表。演武優秀者賞発表。その他の賞。講座終了式。 |