着物が着れる方・着姿の改善を目指しておられる方に!
着物の知識と技術のワンポイントアドバイスを致します。
※この講座は着付ができる方がワンランク上の着付を学ぶ講座です。
曜日・時間 | 第1、第3週火 18:00~20:00 | |
---|---|---|
受講回数 | 2018年10月~2019年3月 全11回 | |
受講料 | 月額払い | 1,340円×1ケ月あたりの回数 |
一括払い | 14,740円 | |
教室 | 和室 | |
受講に必要なもの | 〇足袋
〇肌襦袢 〇裾除 〇タオル3~4枚 〇腰紐またはベルト 〇伊達〆 〇前板 〇衿芯 〇帯板 〇長襦袢 〇着物 〇帯 〇帯揚、帯〆 〇枕 〇ピンチ3ケ 〇お持ちの着付け教材(改良枕、和装用ブラジャー、腰パット等) |
1 | 10月 2日 | 美しい半衿のつけ方、半衿の種類と格 |
---|---|---|
2 | 10月16日 | 下着のつけ方から長襦袢の着物 |
3 | 11月 6日 | 半巾帯の種類と格について おしゃれ着自装 |
4 | 11月20日 | 手持の着物と帯の内容を知る |
5 | 12月 4日 | お正月に向けての自装 |
6 | 12月18日 | 着物姿の立居振舞、年令、体型に合わせた装い |
7 | 1月15日 | 目的に合わせた着物、帯、小物の揃え方 |
8 | 2月 5日 | 自装と他装の違い |
9 | 2月19日 | 年令に合わせた着付けのポイント |
10 | 3月 5日 | TPOに合わせた着物、帯の合わせ方 |
11 | 3月19日 | 帯〆、帯揚、ぞうりの格合わせについて |